小さいけれど1個210円。
かなり期待していたのですが、これも冷凍庫から出した
ラップで包んだおやきを電子レンジでチンしただけでした。
中身の野沢菜は、美味しかったけれど皮が、
あまり美味しくありませんでした。
今朝、私流おやきを作ってみました。
白玉粉200g生のおから150gを水を入れてよくこねる。
ピンポン玉より少し大きな玉に丸める。10個できる。
中身は、冷蔵庫にあったものを入れました。
<なすみそ>
なすを炒めて味噌とみりんで味付けして水を入れて
少し蒸し焼き状態にして柔らかくする。
シソの葉の千切りを加える。
大根葉とうりのなら漬け
大根葉は、先日、友人からいただいたものをゆでて冷凍しておいたもの。
大根葉を1センチくらいに切ってごま油で炒めて
めんつゆで味付けする。最後にみじん切りしたうりのなら漬けを加える。
中身を入れて丸めて平たくしたものをフライパンで上下を焼き
焦げ目をつける。くっつかないフライパンなら油は、いらない。
油を敷くなら、少量。
焦げ目が、ついたら、コップ1杯のお湯か水を入れ水が、なくなるまで
蒸し焼きにする。
長野のおやきは、小麦粉で作られているので食感が、
違いますが、この作り方だと冷めてもやわらかいです。
冷凍もできます。


生おからが、1袋300g入っていたので半分余りました。
おからを皿などに入れてレンジ500ワットで5分くらいラップなしで
水分を飛ばします。
ささがきごぼうを油で炒め、次ににんじんの細切り、しいたけを
追加して炒め、水を少し加えて蒸し焼きする。
赤貝の缶詰を汁ごと加え、水分を飛ばしたおからと細輪切りに
したねぎを加えねぎが、しんなりしたら出来上がり。
缶詰の汁は、甘いので、物足りない方は、
醬油など足して調整する。
