人気ブログランキング | 話題のタグを見る

小町の日々の暮らし komati920.exblog.jp

好きなリンク先を入れてください

日々の暮らし


by komati920
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

八助梅(なにわ梅)の漬け方


検索で「八助梅の漬け方」で私のブログに来てくださる方が
たくさんいます。
今年の八助梅の漬け方を記録しておきますので
興味のある方は、参考にしてください。

午前中、八助梅(秋田ではなにわ梅と言われている)を漬けました。
昨日買った木箱の八助梅を計ったら11.2キロありました。
1個の大きさは、ピンポン玉以上の大きさです。
八助梅(なにわ梅)の漬け方_f0019498_13413192.jpg


八助梅4キロのときの分量

粗塩 500g ザラメ 1000g 酢 500cc

梅酒用のビンで漬ける場合
びんに梅、粗塩、ザラメを交互に繰り返して入れます。
最後に酢を回しかけます。
重しは、入りません。
梅酢が出てきたら毎日、びんをゆらして梅に梅酢がかかるようにします。

★八助梅の漬け方★

秋田県の湯沢市などで漬けられているやり方です。
八助梅は、肉厚で種離れがよく食べやすいです。
粗塩、ザラメ、酢を使った漬け方が美味しいです。
これは昨年漬けたものです。
八助梅(なにわ梅)の漬け方_f0019498_1339529.jpg


八助梅の重さを計ります。
傷んでいる梅は取り除きます。
八助梅をキズをつけないようにやさしく洗います。
ザルに入れ水切りします。
八助梅(なにわ梅)の漬け方_f0019498_1240425.jpg

1個、1個、キッチンペーパーでふきます。
八助梅(なにわ梅)の漬け方_f0019498_12405751.jpg

竹串で梅のへたを取ります。
八助梅(なにわ梅)の漬け方_f0019498_12415938.jpg

私は、11.2キロ漬けるので2斗用の樽を使っています。
樽に漬物用のポリ袋2斗用を入れます。
八助梅を樽に入れ粗塩、ザラメをかけまた八助梅を入れ粗塩、ザラメを入れます。
最後に酢を全体に回しかけます。
八助梅(なにわ梅)の漬け方_f0019498_1252556.jpg

漬物用ポリ袋を輪ゴム3本くらいで口を閉じます。
熟してきている梅なので重しは、梅と同じくらいの重さです。
梅酢が上がってきたら重しをはずします。
梅が梅酢に浸るように樽をゆらします。
八助梅(なにわ梅)の漬け方_f0019498_1302677.jpg

約1か月半、漬けておきます。
9月の晴れた日に3日くらい干します。
保存は、ビンに入れた梅酢の中に干しあがった梅を入れます。
梅酢に浸っているのでそのまま常温で1年は保存できます。
毎年、1年間で食べきってしまうのでそれ以上の期間の保存を
したことがありません。
でも梅酢に浸っていればもっと長い期間保存できると思います。
ランキングに参加しています。
クリック応援お願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60<br />
歳代へ
にほんブログ村
by komati920 | 2016-07-18 13:54 | 梅仕事 柚子仕事