スーパーで秋田伝統野菜となっている関口なすが売られていました。
関口なすは、秋田県の南の方の湯沢市関口地区でで作られています。
丸ナスで皮がちょっとかたくて少しの苦味が特徴です。
秋田には、なすのもち米漬けというめずらしい漬物があります。
関口なすがもち米漬けには合うそうです
関口なすの画像は、秋田県のページからお借りしました。
丸なすの小さいものです。
なすのもち米漬け
甘くてしょっぱい漬物です。
漬け床になるもち米もなすと一緒に食べます。
菊の花びらも漬け込みます。
実際に作ってみるとすごく簡単です。
材料
もち米1合 炊いたもち米に入れる砂糖100g 塩10g
関口なす1kg(小さいなすならなんでもいいです。)
なすと混ぜるもの ミョウバン大さじ1 砂糖80g 塩30g
みりん大さじ2
鷹の爪輪切り1本分
食用菊の花6個くらい(がくをとり花びらをバラバラにする)
もち米1合をレンジで炊く
もち米を洗い30分くらい水につける
もち米をざるにあけ水切りする
ジップロックコンテナ容器などにもち米と240ccの水を入れて
ふたをする
500Wで10分加熱してから200Wで10分加熱
炊き上がったら砂糖100g 塩10g混ぜて冷ましておく
なす1kg
ヘタをとって水の入ったボールに入れておく
(私は鍋で代用しています)
水を捨ててミョウバン大さじ1 砂糖80g 塩30g入れて
なすによくまぶす(紫色の水分が出てくる)
なすを入れた器をよく振って混ぜる
みりん大さじ2を入れてよく混ぜる
なすと出てきた水分もすべてジップロック袋などに入れる
炊いたもち米に砂糖、塩を入れておいたものも加えて
よく混ぜる
鷹の爪1本輪切りにしたものを混ぜる
食用菊の花6個くらいのがくをとってバラバラにした
花びらを入れる
重しをして室内に丸1日放置すると食べられます。
放置が終わったら冷蔵庫へ保存(1週間くらいしか保存できません)
小分けにしてジップロック袋などに入れて冷凍保存すると
長期間保存できます。自然解凍します。
クリック応援よろしくお願いします。