読むのも疲れたと思います。
書いている私も疲れました。(笑)
旅のブログは、これでお終いです。
最後に私が、激安で買った服を・・・
長男の家から近くのスーパーに行きました。
食料品、雑貨、花、おもちゃ、洋服など売っている
大きなスーパーです。
洋服のエリアにに行ったら50パーセント引きのコーナーが、ありました。
何気なく見たら、びっくりする価格でした。
安くなったシールが、値札に何重にも貼られ
最終処分価格が、680円でその半額で340円です。
すべての服には、中にTシャツが、ついて2枚1組となっています。
元の値段は、3980円です。
340円×6着で2040円でした。(@_@;)



小さいけれど1個210円。
かなり期待していたのですが、これも冷凍庫から出した
ラップで包んだおやきを電子レンジでチンしただけでした。
中身の野沢菜は、美味しかったけれど皮が、
あまり美味しくありませんでした。
今朝、私流おやきを作ってみました。
白玉粉200g生のおから150gを水を入れてよくこねる。
ピンポン玉より少し大きな玉に丸める。10個できる。
中身は、冷蔵庫にあったものを入れました。
<なすみそ>
なすを炒めて味噌とみりんで味付けして水を入れて
少し蒸し焼き状態にして柔らかくする。
シソの葉の千切りを加える。
大根葉とうりのなら漬け
大根葉は、先日、友人からいただいたものをゆでて冷凍しておいたもの。
大根葉を1センチくらいに切ってごま油で炒めて
めんつゆで味付けする。最後にみじん切りしたうりのなら漬けを加える。
中身を入れて丸めて平たくしたものをフライパンで上下を焼き
焦げ目をつける。くっつかないフライパンなら油は、いらない。
油を敷くなら、少量。
焦げ目が、ついたら、コップ1杯のお湯か水を入れ水が、なくなるまで
蒸し焼きにする。
長野のおやきは、小麦粉で作られているので食感が、
違いますが、この作り方だと冷めてもやわらかいです。
冷凍もできます。


生おからが、1袋300g入っていたので半分余りました。
おからを皿などに入れてレンジ500ワットで5分くらいラップなしで
水分を飛ばします。
ささがきごぼうを油で炒め、次ににんじんの細切り、しいたけを
追加して炒め、水を少し加えて蒸し焼きする。
赤貝の缶詰を汁ごと加え、水分を飛ばしたおからと細輪切りに
したねぎを加えねぎが、しんなりしたら出来上がり。
缶詰の汁は、甘いので、物足りない方は、
醬油など足して調整する。

以前から「高橋まゆみ人形館」を見たいと思っていました。
人形館は、9時開館なので少し待ちました。


高橋まゆみさんの人形は、農村の懐かしいおじいさん、おばあさんなどが、
モデルとなっています。
実際に作品を見て、人形たちの穏やかな顔に感動しました。
とても心が、癒されました。
私が、人形館を出ようと玄関に行ったら、高橋まゆみさんが、
入って来られました。
「高橋まゆみさんですか?秋田から来ました。
素晴らしい作品を見せていただいてありがとうございます。」と言うと
「まぁ、秋田から・・・ありがとうございました。」と言ってくださいました。
とてもおしゃれな方で素敵な方でした。
うれしいハプニングでした。
人形館のすぐそばの通りで「マルシェ」が、開催されていました。
通りが、いろいろな花などで飾られ、産直の物が、売られていました。

秋映(あきばえ)という長野のりんご。

飯山の郷土料理「笹ずし」

その後は、予定には、なかったのですが、夫が、野尻湖を
見たいというので、一つくらい希望を叶えてやるかと思い
気乗りしませんでしたが、野尻湖へ行きました。(笑)
私の予感通り、野尻湖は、つまらない湖でした。(ー_ー)!!
湖のまわりの道路を走っても湖が、見えません。
観光船の船着き場まで来てやっと湖が、見えましたが、
とくに面白くもありません。
私の住む秋田県には、田沢湖や十和田湖が、あります。
今まで湖を比較したことが、なかったけれど、
田沢湖や十和田湖ってきれいな湖なんだなと認識しました。

野尻湖のすぐそばの店で夫が、昼食を食べるというので
夫は、「そば御膳」、私は、天ぷらそばを注文しました。
長野なのにまずいそばでした。
私は、二口食べたけれど、腹が、立ってきたので
残りを夫に食べてもらいました。(ー_ー)!!
今度は、たこ焼きを注文したら、冷凍庫から出して
パックのままレンジでチンしてそのまま渡されました。
8個で400円。レンジでチンしたたこ焼きなどうまいはずが、ありません。
これも1個食べて全部、夫に押し付けました。
食欲旺盛な夫なので、こういう時には、助かります。(笑)
食事の写真は、あまりの怒りのため撮りませんでした。(怒)
旅行での透析は、初めてだったので、不安が、ありましたが、
無事に透析できました。
透析後、長野のログコテージに一泊するために車を走らせました。
到着時は、7時過ぎになり山の中なので真っ暗になりました。
宿の方に電話をして誘導していただきました。
疲れていたので、8時には、寝ました。
ここは、テレビもなくとても静かな森の中です。
食事はついていません。
バス、トイレ、冷蔵庫、電子レンジ、ストーブ、電気ポット、
お茶、布団は、あります。
とても気兼ねなく過ごせます。
お値段は、二人で6000円と犬が、1000円です。
こんなお安い宿に泊まったのは、初めてです。
翌朝です。寒かったけれど空気が、澄んでいました。




美味しいと評判だったので、そこへ行きました。
大衆食堂的な店を想像していましたが、とても上品な店でした。


玄関までの小道には、鯉が、泳いでいます。

注文してからご飯を炊くそうなので炊き上がるまで30分ほど待ちます。
その間、漬物バーが、あり、好きなだけ食べることが、できます。
帰りに長男にお土産に漬物を5種類ほど買いましたが、
漬物バーで私たち二人で1500円分くらいの漬物を
食べました。これは、無料ですからこの店は、
とてもお安いと思いました。おすすめの店です。
平日でしたが、お客さんが、たくさんいました。

ひつまぶし2940円

大海老フライ1575円

二人で分けて食べました。
海老もすごく大きかったし、ひつまぶしも美味しかったです。
とても満足しました。また食べたいです。
今は、ブログを休止されている半田市在住のAさんが、
以前、10月頃の矢勝川の堤に咲く彼岸花を紹介していました。
機会が、あったらぜひ、行ってみたいと思っていました。
そして、Aさんの愛犬、柴犬のコロちゃんにも
会ってみたいと思っていました。
しかし、コロちゃんは、昨年の春に天国へ行ってしまいました。(涙)
矢勝川堤の彼岸花は、今年は、咲くのが、遅れたそうで
そのおかげで、盛りは、過ぎたそうですが、
10月11日でも見ることが、できました。

地元の奥様が、親切に彼岸花のことを説明してくださいました。



彼岸花を見た後は、Aさんには、何も連絡をしていなかったのですが、
ガソリンスタンドを経営されているので、ガソリンを入れに行ってみて
運が、良ければお会いできるだろうと・・・
ガソリンスタンドに行ったら女性の方が、出てきました。
もしかしてAさんかなと思いました。
「Aさんですか?」と言ったら「秋田の~・・・・」と
すぐに私だとわかってくれたようです。
お元気にお仕事されていて安心しました。
ブログをずっと休止されているので、心配していました。
桃をだっこしていただきました。

お店の中には、コロちゃんの写真が・・・
コロちゃんは、看板犬でいつもお店の中にいたのです。
コロちゃんに会えなかったのは、残念だったけれど
天国で楽しく過ごしていることでしょう。

Aさんへ
先日は、突然に訪問してびっくりされたことでしょう。
ぜひ、会いたかったものですから、ごめんなさい。
Aさんとお母さんのお元気なようすを拝見してうれしかったです。
お土産までいただいて本当にありがとうございました。
愛知県は、モーニングが、有名です。
普通は、飲み物代だけで、トーストやたまご料理などが、
無料で付いてきます。
長男の家のそばに有名な行列が、できる店が、あったので
開店の7時半に行ってみました。
平日なので行列はなく、私たちが、一番でした。
この店は、モーニングは、バイキングスタイルです。
580円で好きなドリンク飲み放題、サンドイッチやその他のパン
唐揚げ、魚のフライ、サラダ、フルーツ、ごはんなど食べ放題です。

モーニングの後、名古屋城へ行きました。
きれいなお城でした。
イケメンの名古屋城武将隊に会えるかなと期待していましたが、
出没するのは、土日らしいです。
門番さんと記念撮影してもらいました。



おぎのやの釜飯を絶対に食べようと決めていました。
先日、秋田のデパートで売られていた釜飯は、おぎのやのものではなく
釜のふたが、プラスチックでできていました。
もう、それが、嫌・・・ふたも焼き物でできていないと許せない。(笑)
おぎのや長野店で釜飯を食べて大満足です。
入れ物の釜とふたも大事に持ち帰って来ました。
この釜に私流の釜飯を作って入れるつもりです。

それから4時間ほど運転して愛知県名古屋近辺に向かいました。
長男の家に着きました。
玄関のチャイムを押しても何の返事もありません。
お嫁さんの携帯に電話をしてみると長男が、用事が、あって
家族全員で出かけているとのこと・・・
私たちは、長男の家の前で30分も待たされてしまいました。(ー_ー)!!
いったい、どうなっているのよ(怒)
私たちの到着時間は、伝えているのに・・・
と腹を立てていると長男家族が、帰って来ました。
お嫁さんが、「お母さん、すみません。」とあやまったけれど
本心かしらと疑う姑根性丸出しの私でした。
夫は、気の長い人なので嫌な顔一つしません。(@_@;)
それから昼食を急いで食べて、荷物の最終チェックをして
午後2時半に長野へ向けてひたすら車を走らせました。(←夫が)
7時間で長野県小布施PAに到着しました。
夜9時半過ぎなので真っ暗です。
コンビニで買ったお弁当とおでんなどを食べ、車の窓すべてに
100円ショップで用意した台所用の厚手のアルミシートを張りました。
こうすると駐車場のライトや寒さも遮断され落ち着いて眠ることが、
できます。昨年、他の車が、やっていたので、真似をしました。
夫は、お酒を飲んですぐに眠りにつきましたが、私は、夫のいびきが、
うるさくて眠れませんでした。
桃は、爆睡していました。(@_@;)
翌朝、7時になりPAの店が、開いたので、朝食を食べました。
夫は、朝からざるそば、私は、温かい天ぷらそばと野沢菜おやきを
食べました。

そして8時に出発して小布施の岩松院(がんしょういん)へ。
岩松院は、葛飾北斎の20畳の大きさの天井絵で有名なお寺です。

お寺の境内で地元の農家のおばあさんたちが、自分で作った
ぶどう、秋映というりんごなどを売っていました。
ぶどうとりんごを買ったら、長野パープルという美味しいぶどうを
おまけしてくれました。

近くに北斎館もあったのですが、時間に余裕が、
ないため見ませんでした。(ー_ー)!!
次は、善光寺に向かいました。
夫は、長野に出張で一週間ほど滞在したことが、あるので、
善光寺は、来たことがあるそうですが、私は、初めてです。
とても広い境内です。建物が、すごく立派です。



