明日からは2月です。
夕食
穴子のもち米入りちらし寿司
普通の米2合、もち米1合で水加減少な目に炊きました。
もち米の割合は、お好きな割合でどうぞ。
五目すしの素(すし太郎みたいなもの)
先日作りおきした穴子の照り煮
卵焼き、大葉

豚肉、じゃがいも、にんじん、結び糸こんにゃく
すき焼きのたれとめんつゆと水

秋田県湯沢市では、2月に「犬っこまつり」があります。
数年前に行ったときのようすです。
雪で犬っこやお堂が作られます。
桃とじいちゃんです。

秋田犬もたくさん来ていました。
いろいろなわんちゃんに会えますよ。

必要な物は、ポッカレモンだけだったのに
あれやこれやとじいちゃんも(夫)ばあちゃんも(私)
買い物かごに入れてしまいました。
ちょっとの買い物のつもりが、1万円になりました。(@_@;)
日曜日にまとめ買いして2万円でした。
今週は、買い物には行きません。キッパリ!!!
今年も寒麹(かんこうじ)を仕込みました。
我が家には、なくてはならないものです。
寒麹は、漬物を作ったり、肉、魚にぬって焼いたりと
いろいろな使い方ができます。
もち米10合 麹1000g あら塩800g
もち米を普通に炊く

麹とあら塩をボールに入れてよく混ぜる
炊いたもち米が冷めたら麹とあら塩をよく混ぜる
きれいに洗って水気を拭いた入れ物に入れる
ときどきかき混ぜる
春まで室内に置く(温度が低すぎると麹の発酵が進みません)
春が過ぎたら洗面所などの比較的温度の低いところに置きました。
完成は、半年から1年後です。
冷蔵庫に入れる必要はありません。
麹の殺菌力で腐りません。
私は、新しく仕込むときに前の年の寒麹が余っていたら
ジップロック袋に入れて冷蔵庫保存しています。
炊いたもち米、麹、塩を混ぜ合わせたもの


スーパーで福島県伊達郡国見町産のあんぽ柿を買いました。
3個で298円でした。
とても甘くて美味しかったです。


クリック応援お願いします。

にほんブログ村
八助梅を食べてみました。
美味しく漬かりました。
フルーティな味わいです。
八助梅は、青森産のあんずです。
ピンポン玉よりも大きいです。
我が家の梅干しは、塩、ザラメ、酢で漬けます。
毎年、10キロくらい漬けています。
八助梅は、秋田では「なにわ梅」という名前で
売られています。
なぜ秋田では「なにわ梅」というのかわかりません。

クリック応援お願いします。

にほんブログ村
今日の予約患者は1500人でいつもよりは
少なかったです。
1階の診察待合から2階の検査室へ行き、また1階へ移動を
3回繰り返しました。(@_@;)
血液検査、足の脈波検査などしました。
外は、雪が積もっているので歩けないし体力ないし
今のところ、大学病院内の移動が私にしてみれば
すごい運動量です。(@_@;)
病院の自由に使用してよい買い物カートを
借りて移動しています。カートに脱いだコート、
リックサックを入れています。
1時頃に帰宅しました。
昼ご飯は、大学病院内のローソンで買った
コロッケパンとチョコクロワッサンとコーヒーでした。
昼食後、ソファに寝転んだりすると夕食のしたくを
やりたくなくなるのでさっさと準備することにしました。
まずは、フライパンで焼くシュウマイ
豚挽き肉、玉ねぎ、しいたけ、塩、こしょう、しょうゆ、
砂糖、酒、ごま油、しょうがすりおろし、片栗粉
創味シャンタンに水を少し加えてレンジで1分弱温めて
溶かします。
シュウマイの皮に包みます

並べて火をつけます。
底の部分に少し焦げ目がついたらお湯を150ccくらい入れ
中火で8分から10分ふたをして蒸し焼きします。
今回、飾りのグリンピースがなかったので地味な色になりました。

寒締めほうれん草、もやし、にんじん

すき焼きのたれと水をフライパンに入れ玉ねぎを
煮ました。
ヒレカツを食べやすい大きさに切って加え
卵でとじました。

クリック応援お願いします。

にほんブログ村
我が家の前の道路も除雪してくれました。
何台もの大型トラックの荷台に雪をたくさん乗せて
雪捨て場に運んで行きました。
午前中、スーパーへまとめ買いに行きました。
午後から作りおきおかすを作りましたが
3品しか作れませんでした。
千葉県産あなごがまた売っていたので買いました。
オーブンで白焼きにしてから照り焼きにました。
あなごを刻んであなごご飯にします。
他の具材と合わせてちらし寿司もいいかな。
ヒレカツを揚げました。
ヒレカツとして食べて余ったらかつ丼にします。
鶏むね肉で自家製梅ジャムを使った酢鶏です。
鶏むね肉に酒、しょうゆで下味をつけてから
片栗粉をつけて弱火で揚げ焼きにしました。
鶏むね肉がとてもやわらかくなります。
玉ねぎ、にんじん、ピーマンを入れました。
にんじんは、レンジ加熱です。

クリック応援お願いします。

にほんブログ村
先日のマイナス8℃に比べたら楽です。
冬になればスーパーの魚売り場に並ぶのがサメです。
青森県産で皮がむいてあるアブラツノザメです。
じいちゃんは、子供の時からサメを食べているそうです。
私は、苦手なので食べません。(@_@;)
煮付け、味噌漬け、から揚げ、フライなどいろいろと
料理方法があるらしいです。
我が家では、味噌とみりんを混ぜたものに3日くらい漬けて
しっかりと味をつけてから焼きます。
味噌は、洗ってからキッチンペーパーで拭いて
オーブンレンジのグリル機能で両面焼きました。
付け合わせは、もやしとほうれん草のおひたし

クリック応援お願いします。

にほんブログ村
白い帽子とマフラーをしています。

昨日の晩に大豆と金時豆を水に浸しておきました。
朝、大豆は圧力鍋で5分蒸しました。
5分蒸すとやわらかくなります。
大豆、ごぼう、にんじん、自家製干しシイタケ、
昆布を入れて五目豆にしました。

やわらかくなったら砂糖を入れて煮込み
最後にしょう油を少し入れるのが我が家風です。
上の黒、下の赤の大さじは、秋田県の伝統工芸品
川連(かわつら)漆器です。
じょうぶな漆器です。

朝8時から夕方6時半まで孫守しました。
今日も宿題を見てあげました。

クリック応援お願いします。

にほんブログ村
自家製山形青菜(せいさい)しょう油漬けで
おにぎりを巻きました。
この冬は、山形青菜漬けを21キロ漬けました。

昨夜はマイナス8℃くらいになりましたが
我が家の水道は、凍結防止の水抜きをしなくても
どこも凍りませんでした。
嫁の家の洗面所の水道がが凍ったと昨夜8時頃に電話を
よこして大騒ぎでした。(ー_ー)!!
「凍結防止の水栓、確認したの?」と聞けば
「どこにあるのかわかりません。」
「あなた、その家に引っ越してきて1年半も経つのに
そういうこと確認しておかなかったの?」
「はい。」危機管理なさすぎだよ。
電話しているときに兄孫が「おかあさーん。」と用事があって
嫁のそばに来たらしいのです
そしたら嫁は「今、電話中だからうるさくしないで!!!」と
ヒステリックに兄孫を怒りました。
兄孫は、悲しそうに泣いていました。(ー_ー)!!
鬼姑「あんたは、いつも自分がパニックになると子供に
八つ当たりしているよね。子供に水道が凍結したことは
関係ないよね。八つ当たりやめなさいよ。
子どもが泣いてるじゃないの。かわいそうに。」と言ったら
嫁は無言でした。(ー_ー)!!
鬼姑は、もう話したくないから「じゃあね。」と言って
電話を切りました。
今日も兄孫を朝8時から5時半まで孫守しました。
私は、8時過ぎから2時までいつもの通院でした。
昼ご飯は、じいちゃんが焼きそばを作ってあげたそうです。
通院から帰宅して兄孫の宿題を見てあげました。

クリック応援お願いします。

にほんブログ村
日中の外気温は、マイナス6℃から7℃でした。
夕方になってマイナス8℃になりました。
夕食 マスのムニエル
付け合わせの野菜は、じゃがいも、しいたけ
ねぎ、にんじん
ノンオイルの青シソドレッシングをかけて食べました。

朝8時に来て夕方6時過ぎに嫁が迎えに来ました。
兄孫は、1日中、ユーチューブでゲームやアニメを見て過ごしました。
「あきないの?」と聞けば「あきないよ。」という返事です。
お昼には、コロッケパン、カレーパン、チョコクロワッサンを食べました。
私は、朝1時間ほど大学病院に診察に行ったので病院内のローソンで
兄孫の好きそうなパンを買って来ました。
じいちゃんは、2、3日前から眠い眠いと言って7時頃には
寝てしまったのでどこかおかしいなと思っていました。
昨晩、寝ていたら汗びっしょりになって全部着替えたそうです。
夕方近く「風邪引いたみたいだから・・・」と言って
病院へ行って薬をもらって来ました。
普通の風邪で治りかけているそうです。
患者さんがいっぱいいて2時間かかりました。
6時過ぎに兄孫を迎えに来た嫁が「明日、弟孫をじいちゃんに
眼科に連れて行ってもらいたいのですけど。」と言いました。
鬼姑「あなたは、明日は仕事何時までですか?」と聞くと
「2時までです。」と言うので「2時までだったら眼科に自分で
連れて行けばいいんじゃないの。じいちゃんは、風邪引いて
今日、病院に行ったから具合悪いからね。」
即答でお断りしました。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
孫たちのことを何でもじじいとばばあに
丸投げしないでくださいね。!!!

クリック応援お願いします。

にほんブログ村
遅い昼ご飯を食べてゆっくりしていると
アポなしで嫁と弟孫が来ました。
兄孫を小児科に連れて行くので弟孫を預かってと
言って出かけて行きました。

私の都合を聞いてほしいです。
嫁は、いつでも孫を預かってもらえると勝手に
思っているところがすごく嫌です。(@_@;)
私がニコリともしない渋い顔をしていたので
嫁は「お母さんに電話をかけてから来ればよかったですね。」
と言いました。
(そうだよ。わかっているならアポなし訪問はやめてよね。)
4時半頃に兄孫と一緒に小児科から帰って来ました。
そしたら「明日から3日間、兄孫のクラスがインフルエンザで
学級閉鎖になります。朝8時から夕方5時半頃まで預かって
ください。」だそうです。(@_@;)
できるだけ協力はしますが・・・
冬休みの3週間の孫守がやっと終わってよかったなぁと
思っていたのに今度は学級閉鎖だって・・・ついてないなぁ!
クリック応援お願いします。

にほんブログ村