なますの準備をしてもらいました。
私一人でやると疲れてしまい作ろうと思っていた
料理は全部作れません。
にんじんと凍み豆腐の煮物

結びこんにゃく

ひよこ豆のキーマカレー
在庫になっていたひよこ豆を使い切りたかったので。
年取り料理を作っていると半端な野菜などがでます。
しいたけの軸、にんじんの切れ端、凍み豆腐の切れ端など。
フードプロセッサーでみじん切にしておきます。
玉ねぎ、にんじん、ピーマンもみじん切。
野菜を炒めて豚挽き肉を入れて炒めます。
ひよこ豆も加えます。
しょうが、にんにくのみじん切も入れてカレー粉、
コショウ、クミンを入れて炒めます。
市販のカレールーを2個くらい入れて水を少し入れて
溶かします。
ケチャップ、ソースを入れて味をととのえます。
我が家は、めんつゆも少し入れます。
最後にガラムマサラを入れます。

クリック応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
買いものするのに3時間もかかりました。
疲れて帰宅しました。
一休みしてから大晦日の年取り料理の準備を
始めました。
台所に立っていると腰と足が痛くなるので
休み休みやっています。
病気になる前の私だったら短時間で効率よく
パッパッとやれていましたが、今は高齢にもなり
動作がスローペースです。(@_@;)
りんごきんとん
姉が送ってくれた福井県のとみつ金時で作りました。
りんごの甘煮とレモン汁が入っているきんとんです。
酸味が効いてさわやかな味です。

くわいの煮物

じじいに先日ホームベーカリーで作った餅を切ってもらったら
いいかげんなだらしない性格が出すぎてイライラしました。(@_@;)
同じ大きさにきれいに切らなければならないとは思わないそうです。
私は、そういうアバウトな感覚が理解できません。(@_@;)

クリック応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
通院仲間と「来年もよろしくね。」とあいさつを
かわしました。
肉団子
豚ひき肉が余ったので肉団子にしました。
玉ねぎ、にんじんをフードプロセッサーでみじん切。
豚ひき肉、塩、コショウ、砂糖少し、めんつゆ少し、
水、パン粉を混ぜて丸めて少ない油で揚げ焼き。
水、めんつゆ、砂糖でたれを作り肉団子を入れて
少し煮ます。
最後に水溶き片栗粉を入れます。

昨日、じいちゃんが図書館帰りに買って来た
大判焼きです。110円。
甘みあっさりのあんこです。
昔ながらの白い薄い紙袋に入れてくれます。
現在、秋田市で個人で大判焼き屋をやっている店は、
2店しかないそうです。

クリック応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
じいちゃんは、図書館へ本を借りに行きました。
帰りに大判焼き屋さんに寄って買って来てと頼んだけれど
忘れないで買って来るのかな?
今日は、ホームベーカリーで餅つきをしました。
難しいと思っていましたが、あまりにも簡単で
びっくりしました。
姉に送ってもらったもち米を使いました。
1時間20分がホームベーカリーを回している時間で
できた餅をのし餅にするのは10分です。
1時間30分で4合分の餅ができます。
私のホームベーカリーは、餅つきメニューつきで
1回に4合の餅ができます。
4合のもち米を洗いザルで水切りして水を380cc入れ
ケースに入れてスタートします。
もち米は、水に浸しておく必要はありません。
1時間10分でもち米が蒸されある程度餅がつかれた状態になります。

最後の10分間でふたを開けて餅がなめらかにつかれます。

ここから手作業で10分です。
お湯をボールに用意しておきます。
薄い使い捨てのナイロン手袋を手にはめてお湯でぬらします。
ホームべカリーから餅をはずすときに熱いので素手では危険。
つき終わった餅をすぐにホームベーカリーからはずして
ボールのお湯に入れます。

めん棒で平らに伸ばします。
1日か2日放置して餅が切りやすいかたさになったら
切ります。


にほんブログ村
気温が下がり夜になってマイナス4℃になりました。
昨日、姉に送るために秋田市民市場で筋子とたらこを買いました。
我が家の分も同じものを買いました。
今日、昼ご飯の時に食べてみたら美味しすぎる筋子とたらこでした。
二人ともご飯をおかわりしてしまいました。(@_@;)
普通、ご飯は、私は茶碗に8分目、じいちゃんは大きな茶碗に
1杯と決めています。太りますからね。

秋田人は、筋子やたらこが大好きです。
秋田市民市場には、筋子とたらこの専門店がたくさんあります。
県外から来た方は、驚くと思います。
今年は、筋子の値段がだいぶ上がっています。
年金暮らしの我が家にしては、贅沢な買い物でしたが
やっぱり美味しいものを食べると幸せを感じます。
福井県の姉に送った宅急便が無事に着いたそうです。
寒波の悪天候の中、クロネコさんの仕事はすごいです。

クリック応援よろしくお願いします。

にほんブログ村
材料費は、市販ロールケーキとバナナと生クリームで約730円です。
自家製庭の栗の渋皮煮と姉にもらったキウイは、
材料費に入れていません。

18㎝のケーキ材料 合計約730円
ヤマザキのスイスロールチョコ2個 99円×2=198円
(画像に3個ありますが2個使いました)
動物性生クリーム1箱 278円
植物性生クリーム1箱 120円
小さ目のバナナ5本 128円

最初に砂糖大さじ4と動物性と植物性生クリームを混ぜてホイップしておきます。
砂糖は、好みの量を入れてください。
ケーキの台に塗れるくらいのかたさにホイップ。

18㎝丸型にラップを敷きます。

ロールケーキ2個とバナナ5本を切ります。

小さ目のバナナを5本使っています。

ロールケーキ、バナナ、ホイップした生クリーム3分の1くらいを
ボールに入れて混ぜます。

ラップを敷いた18㎝丸型の中へ上の生クリームで混ぜたものを入れます。
上からラップをして手ですき間がないように軽く押します。
1時間冷蔵庫で冷やします。

ラップをとって皿の上にひっくり返します。

残りの生クリームをケーキ台に塗り好きなフルーツなどで飾ります。
生クリームをしぼり出汁袋に入れて使うときには、ケーキ台に塗った残りを
かためにホイップし直したほうがしぼりやすいです。

クリック応援よろしくお願いします。

にほんブログ村